カメラの焦点距離の基礎知識

カメラを始めたときに、専門用語がわからないという問題に直面します。レンズの焦点距離について解説します。この用語を聞いたことがあっても、どういうことなのかわからない方も多いかもしれません。焦点距離は、撮影するときやレンズを購入するときに、必要な知識です。

焦点距離とは、被写体にピントを合わせたときにレンズの中心から、撮像素子までの距離のことです。焦点距離と相互関係のある画角は、映る範囲の角度のことです。焦点距離が短くなれば広角になり、画角は広くなります。そして、焦点距離が長くなれば望遠となって、画角は狭くなるので、遠くの被写体を大きく映せます。

焦点距離とよく似た言葉で、最短撮影距離があります。これは、被写体から撮像素子までの距離のことです。最短撮影距離が短ければ短いほど、被写体に近づくことができ、大きく撮影することができます。例えば、料理を撮りたい場や植物の写真を撮影したい場合は、最短撮影距離が短いレンズを選ぶと、近くにあるものをぼやけたりせずに、きれいに撮影することができます。

最短撮影距離をかえたいときは、単焦点レンズだと焦点距離は変更できないため、ズームレンズは焦点距離を変更すると最短撮影距離を変えることができるものもあります。焦点距離と画角の関係のほかにセンサーサイズとの関係も覚えておきましょう。センサーサイズ変わると、レンズの焦点距離自体は変わりませんが、画角はかわります。実質焦点距離も変わることになります。焦点距離とセンサーサイズの関係は、焦点距離が変わらなくても、センサーサイズが小さくなれば画角は望遠になり、大きくなれば画角は広角になります。

センサーサイズが大きいことによる利点は、高画質化しやすいことです。イメージセンサーには光り情報を取り込む画素が配置されていますが、その画素を多く配置することができる点です。また効率よく光りを取り込むことができることです。光りをたくさん取り込むことが可能なため、暗い場所での撮影もできます。

焦点距離は画角やセンサーサイズとの関係を理解して、撮りたい被写体がどういうもので、どのくらいの距離があるかで、最適なレンズを選んで、よりきれいに撮影することができます。また光りをよく取り込むことができる状況なのかということも関係してくるので、撮影するシーンが日中なのか夜なのかでも考慮にいれるといいポイントです。専門用語を理解すると、理想とする撮影をすることができ、撮影条件にあったレンズ選ぶことができます。

カメラを始めたときに、専門用語がわからないという問題に直面します。レンズの焦点距離について解説します。この用語…

X